ゴロ合わせで、

 

5月29日は「コンニャクの日」です。

 

この日はスーパーでも お安くなると思います。

 

普段から食べすぎてしまうなら・・

 

コンニャクでも食べて、

 

満腹感を感じたほうが良いかも。

 

 

 

 

便通に効き、

 

ダイエットに最適なコンニャクですが・・


栄養が無いので

 

バランス良く摂ることが肝心ですね。♪

 

 

 

 

もう夏ですね。


コンニャクで乗り切りましょう。

 

 


5月29日は「エベレスト征服記念日」。


1953年(昭和28年)のこの日、


ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーと

ネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、

世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを

記念して設けられた日・・とのこと。

 


また、先日とびこんできた悲しいニュースで・・


登山家の栗城史多(くりきのぶかず)さんの訃報。

驚きました。

 


彼のホームページには、

 

自分の限界に挑戦しながらも、


人間と社会が持つ 心の壁を登ります。


ヒマラヤのような 青い空の世界を目指して。

 


・・のメッセージが。

 

エベレスト8度目の挑戦も無念でしたが、

彼の情熱は永遠に語り継がれることでしょう。

 

 

 

加えて、ここ数年は登山ブームでもあります。


若者よりも高齢者の方が

平気で登山に向かうようですが・・

 

なんにしろ、無理をせぬように、と願うとこですね。

 

 

5月27日は「小松菜の日」。


冬が旬のようですが、

今の時期も美味しいものです。

 

お気に入りレシピは、

シンプルに・・おひたし、でしょうか♪



 


この小松菜には皮膚や粘膜を強くし、

細菌など(風邪)に対する抵抗力を高める効果のある

ビタミンAがたっぷり含んでいます。♪

 



 

ともかく、夏を前に体力を補給しておきましょう。

 

 


5月21日〜27日は「肝臓週間」です。

普段から肝臓に負担をかけないようにしましょう・・というような

呼びかけが されてます。
 


なんでも、


食後は横になる・・ことが良いそうです。

 

でも、状況的に横になるのが無理な場合、

足を伸ばすなりして、リラックスしてください・・とのこと。♪


こちらのサイトをどうぞ。

肝臓をいたわるお酒の飲み方

 

この機会に、規則正しい「食生活」を目指しましょう。

 


5月15日は「ヨーグルトの日」です。

 

 

ヨーグルトは不老長寿の妙薬?


1907年、人の老化について研究を重ねていた

ロシアのイリヤ・メチニコフ博士が、

腸内の有害な腐敗菌が発生させる毒性物質により人は老化する、

という説を打ち立て、

それに効果のあるヨーグルトを「不老長寿の妙薬」として世界に発表しました。

 

その説自体は現在では否定されているのですが、

メチニコフ博士の発言によりヨーグルトは世界中に広まり、

各国で欠かせないものとなったそうです。

 

 

 


そして、

ヨーグルトを研究した、ロシアのメチニコフ博士の誕生日から、

明治乳業が制定したそうです。



 

 

博士は・・

ブルガリアに長寿者が多いのは、

ヨーグルトに含まれる「乳酸菌」が

原因であることをつきとめた・・とのこと。


 

また、博士は免疫に関する研究により、

ノーベル生理学・医学賞をも受賞してます。 ♪

 

 

 

ともかく今回はヨーグルトの栄養をいただきましょう。

 


 

5月9日は「アイスクリームの日」。

 


1869年(明治2年)の5月9日、

横浜の馬車道通りで町田房蔵が

「あいすくりん」の名称で

日本で初めてアイスクリームを販売したことから。
 

 

実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれていますが、

これでは消費拡大のPRには遅いということで、

日本アイスクリーム協会が昭和39年に制定したそうです。

 

日本アイスクリーム協会

 
 
 


ところで今シーズンは、

例年になく、暑い日も多いようです・・。

 


ですが、

まだまだアイスクリームを欲するような暑さには

程遠いようですね。

 

 

5月5日はこどもの日、そして端午の節句でもありますが・・


ふだん何気なく使われている祭日、

意味も考えずに過ごしてますが・・


今日はちょっとウンチクを。♪

 

▼以下、抜粋。


この日は邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。


「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、

「午」は「五」に通じることから元々「端午」は月の始めの五の日を意味した。

 

その中でも月と日の数字が重なる5月5日、

特にめでたい日として「端午の節供」と呼ぶようになった。

 

日本では、男性は戸外に出払い女性だけが家の中に閉じ蘢って、

田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。

 

しかし「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、

鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、

甲胄・武者人形等を飾り、

庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝う節供となった。


▲抜粋、ここまで。


最近はレジャー熱の意味合い、大きいですが、

この機会に、日本古来の祭事、見直していきたいですね。

 

1

PR

Calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< May 2018 >>

Archive

Recommend

Mobile

qrcode

Selected Entry

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM